ごあいさつ
 
企業情報
 
 


 
 

株式会社シーバード
 
   
 
土地に関するよくあるご質問

Q1 昔ながらの借地・借家なので、なかなか売却できない。
     
Q2 土地が第三者との共有物のため調整がつかず、売買できない。
     
Q3 相続が発生したので、相続関係を考えると、この際不動産(借地)を売却したい。
     
Q4 相続対策をこれから準備したいが、不動産(借地)の活用方法を検討したい。
     
Q5 相続が「争続」ならないためにも、この際不動産を売却して、解決したい。
     
Q6 後継者も無く管理も大変なので、不動産を売却したい。
     
Q7 遠隔地に借地・借家・アパートを持っているが、管理も大変だし収入の面からも考えると、売却を考えたい。
     
Q8 賃料や借地料等の価格の交渉をお願いしたい。
     
Q9 現在所有している不動産が共有で、権利も複雑なので、この際売却したい。
     
Q10 現在所有している不動産を共有しているが、自分の持っている持分について売却したい。


Q1:昔ながらの借地・借家なので、なかなか売却できない。
  借地権や借家権が付いた土地は、住んでいる人の権利があるため、一般的に売却は非常に困難といわざるを得ません。
弊社では地主様にわずらわしい思いをさせることなく、現状のまま買い取ることを基本として対応させていただきます。

Q2:土地が第三者との共有物のため調整がつかず、売買できない。
  通常、共有物である土地を売却する際は、共有者全員の承諾が必要です。ただし、「何回もの相続発生で共有者が増えすぎて権利調整が困難になった」などのケースでは、その限りではありません。そのケースでは、売却処分を希望された地主さんより弊社が持ち分を買い受け、権利者となった上で他の共有名義人と善後策を模索。権利調整を行い、共有者全員が納得のいく形で権利を一本化しました。
このように、他の共有者の承諾なしに持ち分だけを売却する方法も皆無ではありませんので、まずは弊社にご相談ください。

Q3:相続が発生したので、相続関係を考えると、この際不動産(借地)を売却したい。
  昨今は「維持や管理が面倒な借地よりも、現金化して残してほしい」という相続人が少なくありません。実際、家賃の集金や土地の管理、借地契約の更新手続きなどを考えると、売却した方がスッキリします。また、相続人の間で遺産分割の協議をして持ち分を決める必要がありますが、次世代でまた相続が発生した場合は持ち分が枝分かれして広がり、新たなトラブルの原因にもなりかねません。ですから、固定資産税を払って少し手元に残るくらいの収入であれば、不動産の価値としても低いので、売った方がよいでしょう。
しかし、借地の場合は住んでいる方にも居住権があるため、売却は難しく、売れたとしても更地のような金額がつくことは考えられません。できるだけ高く売却したいのであれば、弊社にご相談いただくことをお勧めします。

Q4:相続対策をこれから準備したいが、不動産(借地)の活用方法を検討したい。
  該当する借地が収益性の高い物件なら問題はありません。しかし、「権利ばかり主張されて固定資産まで払ったあげく、ほんの少ししか手元に残らない」というのであれば、土地を所有している意味がありません。
弊社では、昔ながらの安い地代で管理も行き届いていないような土地を地主さんに代わって維持・管理することはもちろん、地代の値上げや契約の再締結などによる不動産の活用にも積極的に取り組んでいます。

Q5:相続が「争続」ならないためにも、この際不動産を売却して、解決したい。
  相続財産の分割で最も難しいのが不動産です。現金などの財産は容易に相続人数で分割できますが、不動産は権利の持ち分としては分割できても物理的に分割はできません。しかも、いざという時にすぐに動かせないのも不動産の大きな特徴。そのため、いちばん分けやすい現金という形にして受け継ぐのが最善の策ではないでしょうか。
弊社では相続人の方々にしっかりお話を伺い、皆様が満足のいく形での解決をご提案します。

Q6:後継者も無く管理も大変なので、不動産を売却したい。
  全く心配には及びません。どんな不動産であっても、現金化できる可能性はあります。まずは弊社にご相談ください。

Q7:遠隔地に借地・借家・アパートを持っているが、管理も大変だし収入の面からも考えると、売却を考えたい。
  遠隔地にある不動産の管理には特に注意が必要です。長期に渡って放置していると、赤の他人に勝手に使用されてしまったり、不法占拠されたりするなどの危険がありますので、信頼のおけるプロに任せるのがベストでしょう。
弊社では、そのような扱いの難しい不動産の買い取りはもちろん、管理も代行しています。

Q8:賃料や借地料等の価格の交渉をお願いしたい。
  弊社では、借地や借家の管理はもちろん、それに付随する地代の値上げや契約の再締結などもお引き受けしています。利害関係がある者が交渉するよりも、私ども第三者が入ることで事がスムーズに進む場合が多いようです。

Q9:現在所有している不動産が共有で、権利も複雑なので、この際売却したい。
  不動産が複数の相続人の共有になることは、よくあるケースです。しかし、それはあくまでも一時的な対処であり、長期的になればなるほど、さまざまなトラブルの原因になることをしっかりと念頭に入れておかなければなりません。
よくあるトラブルとしては「売却には共有者全員の同意が必要であるため、一人でも反対する者がいれば原則的に売却できない」「売却しようということで大半が同意しても、一部の共有者が外国に居住していたり、消息が不明で連絡のつけようがない」というケースがあります。
このように、共有不動産の売却には困難をともなうことが少なくありませんが、弊社では豊富な経験と独自のノウハウでさまざまな問題点を解決し、お客様に喜んでいただけるよう全力を尽くしています。お早めにご相談を。

Q10:現在所有している不動産を共有しているが、自分の持っている持分について売却したい。
  お客様のメリットを第一に考えた場合、他の共有者の方々と意志の疎通が図れないかどうかを検討し、必要に応じてプレゼンテーションをさせていただきます。もし、そのような調整が困難な場合にも、弊社が責任を持って買い取りますのでご安心ください。

 

Topへ
 



Copyright (C) C-Bird Inc. All Rights Reserved